2005年1月27日
3.IT関連 - 端末エミュレーター「Vara Term」オープンソースへ
TELNET,SSH,SSH2等に対応した端末エミュレーター「Vara Term」が2005年4月にオープンソースとして公開されるとのこと。
ルートレック・ネットワークス、タブ型ターミナルエミュレータ
「VaraTerm」をオープンソースとして公開
http://www.routrek.co.jp/news/archives/2005/01/varaterm.html
今まで私は端末エミュレーターとしてTera Termを愛用していたのだが、Vara Termでは更に便利そうな機能が盛り込まれており、こちらに乗り換えようか考え中。 機能の一部を上記ページから抜粋すると、
- タブ式のGUI
- 多様な接続方法(Telnet,SSH1,SSH2,シリアル等)
- VT100とxtermのエスケープシーケンスの大半をサポート
- UTF-8エンコーディング対応
- SSH2ポートフォワーディング
- マクロによる作業の自動化
- 等々
これは便利そう。
試しに現状のバージョンをインストールして使ってみたが、.NETアプリだからだろうか、若干起動などが重めに感じた。 とはいえ接続後は全く問題ないレベルなので、この辺は気にしないでもいいかもしれない。
オープンソース化が待ち遠しい限りだ。
投稿日 : 2005年1月27日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月26日
3.5.ブログ/CMS - Movable TypeでSPAM幇助
Movable Typeに脆弱性が潜んでおり、スパム送信の幇助をしてしまう事が判明したらしい。
【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について
http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/_movable_type.html
とりあえず回避用のプラグインがあるとのことなので、早急に対処しなければ。
追記
pluginsフォルダにパッチを入れるだけでOKとのことなので早速対応した。
と思ったら、既にマイナーアップデート版が出ているようで。
Movable Type 3.122の提供を開始
http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/movable_type_31_3.html
とりあえずプラグイン入れたから良しとして、こっちは後で対応します。
投稿日 : 2005年1月26日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月24日
3.IT関連 - iPod shuffleのAACはiTunesでエンコードしてね
iPod shuffleでAACフォーマット扱うときに注意が必要なことが判明。
iPod shuffle may not play AAC files
that weren't encoded with iTunes
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300590
この中の説明によると
iTunes以外のアプリケーションによってエンコードされたAAC形式(.M4A)をiPod shuffuleで再生する場合、再生されず次の曲にスキップしてしまう場合があります。 これを防ぐには、iPod shuffleで再生する全てのAACをiTunesを使用してエンコードするようにしてください。
今のところ個人的にはMP3を使うことが多いので特に問題が無いように思うが、やはり本来出来るはずのことがハードウェア的に制限を受けてしまうというのはあまりいい気がしない。
欲しいと思っていたんだけど、もう少し買うのを待ってみようか。 マイナーアップデートする気がするんだけど。
投稿日 : 2005年1月24日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月21日
8.携帯便り - 事情によりVineに変更
Fedora3でSCSIの認識がされず(泣)、悩んでいる時間もないということで急遽Vine3.1に変更。落として焼いて即インストール開始。初めて使うからちょっと新鮮な気分。
今日中に準備しなければ…
投稿日 : 2005年1月21日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.IT関連 - 福岡大学のNTPサーバー
スラッシュドットの記事からだが、福岡大学のNTPD担当者?が「福岡大学のNTPサーバーの負荷を下げるためにご協力下さい。」といったアナウンスを出しているらしい。
福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/21/0214236&topic=12
元ネタの概要は、
福岡大学のNTPサーバー(clock.nc.fukuoka-u.ac.jp)のアクセスは毎秒900件と高負荷で帯域をも食いつぶす程になっている。 同NTPサーバーを利用している方は出来るだけISPが提供するNTPサーバーを利用するなどして負荷低減に協力して欲しい。
といったところ。 確かにそれは辛そうだ。 早速私の身の回りのサーバー群を調査してみたが、とりあえず福岡大学に向いているサーバーはなかった。
これを読んで下さった皆様も協力してあげられないだろうか。 サーバーだけでなく、クライアントで時刻合わせをするソフトの設定なども併せて見直していただければと思う。
投稿日 : 2005年1月21日| コメント (2)| トラックバック(2)
2005年1月20日
3.IT関連 - au携帯でSSLページにアクセスしたら…
携帯で社内メールサーバーのチェックとかできるようになったらユーザーにとって便利かも知れないと思い、とりあえず外部向けのサーバーでの運用を前提にあれこれ物色してみた。
で見つかったのがOrangesoftのxGateというソフトウェア。 評価版もあるということで早速試してみようかと思い立つ。
ここでふと思った。 今まで携帯でSSLのページにアクセスしたことがない。 できるの? そういうレベル。(笑)
ひとまず手持ちのauの携帯でDMZにあるVerisignのSSLサーバーに接続。 おぉできる。 じゃ次にGeoTrust。 あれ?
このサイトは安全でない可能性があるため接続できません。(発行者エラー)
と怒られた。 携帯に何か設定すればいいのかな?と見るがそんなものはない。
更に調べるとGeoTrustのFAQに
携帯電話での対応は?
http://www.geotrust.co.jp/ssl_help/scls7-4.html
ジオトラストの証明書を使ったサイトへアクセスした場合 強制切断されます。
以上、それだけ。 対策なし。 ええぇ?
GeoTrustの方のサーバーでやるつもりだったのに。 一気に意気消沈してしまいました。(^^;) また後日ということで。
投稿日 : 2005年1月20日| コメント (0)| トラックバック(1)
3.IT関連 - 対中国の導通途切れる
日本時間の今日の早朝3時45分頃から11時30分頃まで中国向けに張ったInternet IP-VPNのトンネルが切断されるという障害が発生した。 特にネットワーク設定を変えていなかったので、「また中国側拠点の停電か」なんて思っていた。 中国では日本と比べると電源事情があまり良くない場所が多く、(場所によってだろうが)突然停電することも珍しくない。
そんなわけで監視サーバーからの連絡が入っても軽視していたのだが…
対向拠点から接続できない連絡が入る。 どうやら停電というわけではなかったようだ。 慌てて調査してみると、中国側拠点のグローバルIPアドレスの導通がない。
どうやら中国-日本間(多分中国側のどこか)のルーティングに何らかの障害があったっぽい。 ISPにも問い合わせてみると、他の顧客からも同様の問い合わせが複数件あったということだ。 全くルーティングできないとなるとVPNもクソもないわけで。 結局自然復旧したのだが、やはりインターネット利用のVPNはこういったリスクもあるんだなと改めて思う。
ちなみに同じ中国拠点に接続した某キャリアのVPNは問題なく接続されていた。 やっぱり高いだけあるのかもね。
とはいえ中国のネット事情はまだまだこれからって感じかなぁ。 過去を振り返って考えると急速に良くなってきているとは思うけど。
追記:
その後更に調査を進めたら、どうやら日本側のどこかに問題があった可能性が浮上。 切断されていた時間帯で、別のISPの出口から対中国拠点は見えていた。 ということはやっぱりVPNで使用している日本側ISPが関係するっぽいんだけど… 問題は見つかりませんでしたと言われた。 真相は闇の中。
投稿日 : 2005年1月20日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月19日
3.IT関連 - PostgreSQL 8.0リリース
PostgreSQL 8.0がリリースされたらしい。
PostgreSQL 8.0 Press Kit
http://www.postgresql.jp/ug/press-release/2005-01.html
新機能としては、
- Windowsのネィティブサポート
- セーブポイントの実装
- ポイント・イン・タイム・リカバリの実装
- テーブルスペースの実装
- メモリとI/Oサブシステムの改善
と言ったところ。 私は今までPostgreSQLをLinuxでしか扱ったことがないが、Windowsのネイティブサポートは同ユーザーには大変嬉しいのではないだろうか。 ネイティブになったことにより、パフォーマンス向上が期待できるが、どの程度変わったのか興味のあるところ。 尚、Windows以外のプラットフォームについても性能向上について触れられている。
またセーブポイントの実装により、ロールバックを部分的に行う事も出来るようになったというのも嬉しい。
近々試してみようと思う。
投稿日 : 2005年1月19日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月17日
2.マイプロダクト - qmail各国アクセス拒否リストの効果
qmail用 各国IPアクセス拒否リストを使い始めておよそ1ヶ月経過したので、どの程度効果があるのか調査してみた。
調査対象期間: 2004/12/19~2005/01/17
リストによる拒否件数: 915件
この結果から、リストにより一日平均30件程度は拒否している事が分かった。 また国別の内訳はどうなっているかというと、
こんな感じ。
ちなみに同期間の各種RBLによる拒否件数は1929件。 両方を合わせて一日平均100件程度拒否していることになる。
正直想像していたより多くなかったなと感じたが、それでも個人運営のサーバーでこれだけ来るんだから。 困ったものだ。
投稿日 : 2005年1月17日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月16日
3.IT関連 - LPICの有意性期限のステイタス
生活も一段落してきたし、そろそろLPIC2の受験しようかと思ってLPIC Japanのサイトを覗いてびっくり。 全然知らなかったよ! 去年の9月にLPICに有意性の期限というのが設けられるようになったんだって。
LPICの有意性の期限に関してのお知らせ
(2004年9月1日より実施)
http://lpi.or.jp/whatsnew/20041201.shtml
私がLPIC1を受験した時には「そういった期限はありません、未来永劫資格保持を認めます」的に書いてあったような気がしたが、どうも様子が変わってきているらしく。
確かにこういった資格、特にIT系は変化が激しく、ある一定の期間が過ぎてしまうとその有意性があるのか疑問のあるところ。 しかし今回有意性期限を設けたLPIC側としても今回の措置に対する反応が気にかかるのか
一度認定を受けたら、合格日から10年(※1)を経過しても認定された事実が取り消される訳ではありません。
とかちょっと苦しそうな様子も見て取れたりして。
また、私の場合LPIC1を2003年1月に取得したのだが、これに対しては
ステイタスの記録は、2004年9月1日より開始致しました。2004年9月1日以前に認定された方に関しては対象とされません。
なんて書いてあったりで、「それじゃ私はどういう扱いなの?ずっとACTIVEでいられるわけ?それともACTIVEでもINACTIVEでもないの?」みたいな。
あ、でも今回の措置に対して反対意見を持っている訳ではありませんので念のため。 やっぱり必要だと思います。 ただ、どこぞのベンダー系資格の様に商売気がみえみえな資格にLPICもなっていってしまうのか。 そうはなってもらいたくないなぁと思っているだけでして。
もし商売じゃないと言うのであるならば、再試験の費用少しまかりません?(^^;) 個人には結構痛い金額だと思うんだよね。
投稿日 : 2005年1月16日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月14日
3.IT関連 - あなたの会社に「Google」はいかが?
Googleが中小企業向け検索エンジンアプライアンス「Google Mini」をリリースした。 価格50万円ちょっと。
Google Goes Mini
http://www.google.com/press/pressrel/mini.html
最大5万程度の文書までの検索となるが、価格からするとそんなもんかもしれない。 しかしこの値段で小さなGoogleが手にはいるとしたら結構いいかも。
ちなみに更に大きな組織用のGoogle Search Applianceというのもある。
Google Search Appliance
http://www.google.com/enterprise/gsa/index.html
こちらであれば1500万件まで対応。 値段は300万以上。
どんなものだか実験的に入れてみたいな。 とりあえずMini入れて良いか打診してみようか。
投稿日 : 2005年1月14日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.4.製品 - pcAnywhereがLinuxのリモートコントロール可能に
pcAnywhereの最新版、バージョン11.5がリリースされたらしい。
シマンテック、pcAnywhere の最新版を発表
新たなセキュリティ機能を追加し、クロスプラットフォームに対応
http://www.symantec.com/region/jp/news/year05/050113.html
今回のバージョンからLinuxホストのコントロールできるようになったとのこと。 私の場合pcAnywhereやリモートデスクトップ等も使用しているが、UNIX系の場合はASTEC-XやVNC等を利用している。 これが一本化される方向性が出てくることは喜ばしいことで。
全て一本でOKとはなり得ないと思うけど。
投稿日 : 2005年1月14日| コメント (1)| トラックバック(0)
2005年1月13日
8.携帯便り - 三度国内出張(笑)
去年末から「もう当分ないだろう」と言い続けて早三度。またも仕事で東京の方へ。無いと思っていた方が実際有るようで。写真は大手町にある某ビルの窓からの風景。
しかしこのビル、セキュリティって言うんですか?入退室管理ガチガチで「田舎者の僕なんかが入ってよろしいのでしょうかf^_^;」みたいな感じ。ドアというドア磁気カード認証あるし。平静な顔を作るのに苦労しましたよ、はい正直。
ウチもこのくらいになったらカッコイイよねぇ。可能性全く無いけど。(苦笑)
投稿日 : 2005年1月13日| コメント (2)| トラックバック(0)
2005年1月12日
8.携帯便り - ランチで食べた牛君
今日のランチで食べた牛君の個体番号。初めて見た。
今までお店で考えた事も無かったけど、これを見るとバックグラウンドな事にまで頭がまわって、改めてありがたくいただかなければならんなと思ってみたり。番号の持つ本来の目的とは関係ないけど。
美味しかったよ牛君。ありがとう。
投稿日 : 2005年1月12日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月11日
3.IT関連 - Mozilla FireFox&ThunderbirdがU3をサポート
Mozilla FireFoxとThunderbirdがU3をサポートするらしい。
Mozilla Firefox と Thunderbird が USB ドライブに関する新しいオープンスタンダードプラットフォームをサポート
http://www.mozilla-japan.org/press/foundation-2005-01-07.html
U3対応のUSBメモリ等にアプリケーションやデータなどを格納し、どのPCからでも自分の環境として使えるとのこと。
USBデバイスにメーラーを仕込むという製品は過去にも見かけたことがあるが、ちゃんとした規格として推進されるとなるとある程度普及するかも知れない。 USBメモリだけ持ち歩くだけで自分の環境(の一部)が整うスタイルは結構スマートだと思うし。 うまくすれば情報漏洩対策にもなるかもしれない。
- 素直にSMTPやPOPが通る場所ってそんなにある?
- 勝手にUSB挿せない/挿しちゃだめってとこもありそうじゃない?
等という疑問点はあるけど。 どうなんだろう。
投稿日 : 2005年1月11日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.1.Linux/UNIX - Solaris上Proxyのパフォーマンス低下対策
Solarisの設定って忘れちゃう傾向にあるのでメモ。
ここの所Solarisで稼働させているProxyのパフォーマンスが低下している。 特にアクセスが集中しているときに顕著に表れる現象だが、いつまでたってもページが全く開かなくない時があるようだ。
調査してみるとTIME_WAITなソケットが山のようにある。 これか。 Solarisの場合TIME_WAITのタイムアウトはデフォルトで4分になっているらしいが、これだとソケットで溢れてしまうらしい。
というわけで
ndd -set /dev/tcp tcp_time_wait_interval 60000
これで1分になる。 方々を調べてみるとこれ以上は短くしない方が良いとのこと。
ついでに
ndd -set /dev/tcp tcp_keepalive_interval 120000
というのも設定してみた。 相手が応答しない場合、ESTBLISHEDになっていられる時間の設定。 デフォルトは120分。 上の設定だと2分になる。 ちょっと極端かも知れないが、暫く様子を見てみようと思う。
設定後の様子は結構良好。 ひとまず著しいパフォーマンス低下は無くなったみたい。 でもこれでどの程度耐えられるのかは不明。 その時はまた考えよう。
再起動時に設定がリセットされてしまうっぽいので、とりあえず/etc/S69inetの最後に上記2行を追記する。
Solarisってこういう定義どこに書くのが正解なんだろう… 後でちゃんと調べよう。
投稿日 : 2005年1月11日| コメント (0)| トラックバック(1)
3.4.製品 - MIFES for Windows 3年ぶりに新版リリース
その昔日本が日電PC全盛期だった頃、テキストエディタといえば真っ先に思いつくのがMIFESだった。 その後VZが勢力を伸ばし、Windows時代にはいるとWZ等、そして統合環境などの出現により、少なくとも私の頭からはすっかり忘れ去られてしまったエディタ…
そのMIFESが3年ぶりに新版をリリースするということだ。
累計200万本を誇るロングセラーエディタの最新版
「MIFES for Windows Ver.7.0」発売
http://www.megasoft.co.jp/publish/miw7/
このニュースリリースを読むと、
3年ぶりとなる今回のバージョンでは、ユーザーの要望やテキスト処理の新しいニーズをより広く反映するため、アンケート調査やベータ版の一般公開を実施し、実際に利用した方の声をもとに400点以上の機能アップおよび改良を行いました。さらに、5,000人を越える方々の広範囲なフィールドテストを行うことで、高い安定性を実現しています。
と根強い人気がある事を伺わせる。 正直少し驚いた。(^^;)
ちなみに2005年2月28日まで使用できるベータ版の配布も行われている。
β版ダウンロード
http://www.megasoft.co.jp/miw7/beta.html
試してみたい方はダウンロードされたし。 私もどの位進化しているのか試してみたいと思い、早速ダウンロード、インストールしてみた。
さてどんなもんだろう。
投稿日 : 2005年1月11日| コメント (2)| トラックバック(1)
2005年1月 9日
2005年1月 8日
3.3.セキュリティ - WAKWAKがOutbound Port25 Blockingを開始
WAKWAKが迷惑メール対策の一環としてOutbound Port25 Blockingというものを3月から開始するらしい。
セキュリティ対策及び迷惑メール対策の更なる強化について
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2005/nws050107.htm
要は一般のユーザー等がインターネット接続に使用するダイナミックなIPから直接メールできないようにし、WAKWAKが用意したSMTPサーバーを経由することを強制するものだ。 尚、企業などで固定IPを取得している場合は影響を受けないとのこと。
WAKWAK曰く
これにより、WAKWAKの動的IPアドレスを利用してインターネットに接続している会員がウイルスに感染した場合、パソコンから直接送信されるメールがブロックされるため、ウイルス感染による機密情報の漏洩や企業における顧客情報の流出、意図せずウイルス発信の加害者になってしまう等の危険性が低くなり、今まで以上に安心してインターネットをご利用いただくことができます。
との事だが、これに伴い外部のメールサービスを使用している人や、ダイナミックDNSを使用してメールサーバーを運用している人に大きな影響が出る。
続きを読む "WAKWAKがOutbound Port25 Blockingを開始"
投稿日 : 2005年1月 8日| コメント (0)| トラックバック(1)
2005年1月 7日
8.携帯便り - いかクッキー
すごい物をいただいた。東北の方で売られているらしいが、いかをペースト状にして練り込んだクッキーらしい。
味の方はと言うと、甘さの中にほんのりといかの風味がある。
さしずめ洋菓子と珍味の融合といったところか。
名前を英語表記にしているところがこれまたいい感じ(笑)
ごちそうさまでした。
投稿日 : 2005年1月 7日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.2.Microsoft - マイクロソフトのベータ版スパイウェア対策ソフト公開
去年末マイクロソフトはスパイウェア関係の企業であるGIANT Company Softwareを買収したが、早速その結果としてスパイウェア対策ソフトのベータ版が公開されたらしい。
Microsoft® Windows AntiSpyware (Beta)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=321cd7a2-6a57-4c57-a8bd-dbf62eda9671&DisplayLang=en
現在はベータ版のため無償となっているが、現在の所提供方法や価格などは決まっていないらしい。 どういう展開を見せるか楽しみなところだ。
投稿日 : 2005年1月 7日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.IT関連 - ハードディスクの存在を消すDataShield
パソコンの盗難による情報漏洩。 最近どこもかしこもぴりぴりしているせいか結構この手の話を耳にするようになった。 当然その危険を回避、低減するプロダクトが多くなってくるわけで。
ビットストロングのDataSheildはそういったソフトの一つらしい。 今月の発売。
パソコンのハードディスクの存在消すソフト、ビットストロングが1月に発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/NEWS/20050106/1/
ビットストロングのサイトを見てもまだ製品情報に乗っていないっぽいため詳しい事は分からない。 上の記事の情報だけでも何とも言えないのだが、例えば
- フロッピーブートやCDブートした場合読めてしまわないのか?
- 物理的に取り外し別機でアクセス可なのでは?
- USBキーが破損、紛失した場合の対処方法は?
等の疑問が出てくるのだがどうなのだろう。
投稿日 : 2005年1月 7日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月 6日
3.IT関連 - 電力線はDSLやCATVより速い!?
この間エントリーした家庭内電力線通信ネタに関係するが、米ペンシルベニア州立大学電子工学科のMohsen Kavehrad教授の研究結果で電力線は最大1ギガもの速度が出せそうだという事が判明したらしい。
電力線インターネットで1Gbpsが可能か? 米研究者がシミュレーション
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/06/5960.html
本文中に
ただしKavehrad教授は、電力ネットワークの接続状況によっては信号の反射が起こり、伝送能力の低下を招く可能性があることや、ビジネスを展開するためにはこうした技術的な問題を解決した上で電波の干渉問題などを解決する必要があることも同時に指摘している。
とあるように、まだ解決しなければならない問題も多々あるようだが、この結果はとても興味深い。
"If you condition those power lines properly, they're an omni-present national treasure waiting to be tapped for broadband Internet service delivery, especially in rural areas where cable or DSL are unavailable"
とあるように、ADSL等が使えない地域では尚嬉しいニュースなのではないだろうか。
投稿日 : 2005年1月 6日| コメント (2)| トラックバック(0)
3.IT関連 - UIUI
月額1260円。 メール(webメール有り)、HPスペース、ダイヤルアップ有り。
UIUI
http://uiui.net/
しかし固定IPの説明に
サーバの設置はお客さまご自身の責任において可能となります。但し、固定IPアドレスを使用しサーバ等を設置する場合には、お客様のご責任にて十分なセキュリティ対策を施す必要があります。また、お客様自らがDNSサーバを設置することはできません。
とDNS立てちゃ駄目との事なので残念ながらパス。
投稿日 : 2005年1月 6日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.IT関連 - CyberBB ADSL
こちらも固定IP1つ無料。 月額1050円と低価格。 メールアドレス、ホームページエリア付き。 IP電話も可能らしい。
CyberBB ADSL
http://cyberbb.com/cyberbb-adsl.html
こちらで大きくうたっている点として、
通常のプロバイダーさんでグローバル固定IPを提供されているところでも個人サーバーの設置、DNS設置などを認めているところはあまりありません。CyberBBでは個別責任において、これらの運用を認めています。
というのがある。 確かに固定IPのサービスをやっているところは、VPNやWEBカメラで使えるよと書いてあってもサーバー立していいよと大々的に書いているところはあまりない気がする。
単にサポートするのが大変だからなのかななんて思っていたんだけど、本当のところは違うのかも知れない。
投稿日 : 2005年1月 6日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.IT関連 - さくらのフレッツ接続
去年の10月27日に始まったばかりのサービス。 さくらインターネットは去年専用サーバーを借りようかどうか真剣に悩んだところだ。
さくらのフレッツ接続
http://www.sakura.ne.jp/flets/index.shtml
月額780(フレッツADSLの場合)と現在の所業界最安値。 固定IP無料。 使わないけどAirH"や@FreeDも使える。 ダイヤルアップもOK。
投稿日 : 2005年1月 6日| コメント (2)| トラックバック(0)
3.IT関連 - プロバイダ選定開始
大凡の条件が決まったところでプロバイダの選定を始めようと思う。
選定にはいつも参考にさせて頂いている
FLET'S ADSL / B FLET'S / Broadband で固定IPアドレス
http://www.flatray.com/static-ip/index.html
で条件に合いそうな所をピックアップしていこう。
こちらのサイトさんは結構昔から参考にさせて頂いているのだが、結構頻繁に更新されているようで、本当にありがたい。 感謝です。
投稿日 : 2005年1月 6日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月 5日
3.IT関連 - プロバイダの条件
まずどこのプロバイダにするか選定する前に、選定の条件を考えてみる。
- 現行使用しているFlets ADSLベースのもの
- IPは1つで良い
- ポート、帯域、転送量等の制限がないところ
- 極力安く(笑)
- セカンダリDNSは別に期待しない
- FreeBit系はできれば避けたい
- 出来ればRBLでDynamicIPと判定されないところ
- 上記理由で外部MTAに拒否された場合、何らかの逃げ道があること
- 無理だろうが逆引きも指定したい
ははは。 ここまで書いて思った。 無理かな、こりゃ。
用はMTA立てに強いところを探したいと思ってるわけで。
まずは色々当たって砕けてみましょう。
投稿日 : 2005年1月 5日| コメント (0)| トラックバック(0)
3.IT関連 - 固定IPプロバイダ乗り換えたいぞ!
ウチの自宅サーバーは某プロバイダの固定IPアドレス割り当てのサービスを使用しインターネットと接続されている。 今回諸般の事情により、別のプロバイダーに乗り換えする事を思い立った。
しかし一度固定IPで運用してしまうと、これを別のIPに切り換えるのはある程度の時間と手間がかかる。 自サーバーの設定は元より、DNS周りの手続きやらなんやらも必要になる。 あぁめんどくさい。
とはいうもののこういうのも経験しておいた方が何かと良いと思うし、ついでにブログとして記録しておけば後々自分の為にもなるだろうということ。 そして1カテゴリとして纏めておく事により時系列で何をやってきたのかつかみやすいだろうという事で特集記事として扱うことにした。
現在の状況は単に乗り換えを思い立ったという状態。 従って本特集は大凡リアルタイムに書いていくつもりだ。 場合によっては「やっぱりや~めた」と企画倒れになるこもあるかもしれない。(苦笑)
さてどうなることやら。
投稿日 : 2005年1月 5日| コメント (1)| トラックバック(0)
3.1.Linux/UNIX - ファイル名の文字コードの一括変換
日本語ファイル名の文字コードをeucからUTF-8に一括変換する必要があったのでメモ。 nkf通しているだけなのでパラメーターの変更で別のjisやshift-jis等といった文字コードでもOKなはず。
for n in *; do n2=`echo $n|nkf -w`; mv $n $n2; done
ちなみに半角英数字のみのファイル名の場合
mv: `hoge.txt' と `hoge.txt' は同じファイルです
と怒られるが何も処理しないで警告のみっぽいので良しとする。
日本Sambaユーザー会ではツールとして提供している。 使ったこと無いけど、Samba以外の用途でも使えそう。
SMBCHARTOOL
http://www.samba.gr.jp/project/contrib/smbchartool.html
投稿日 : 2005年1月 5日| コメント (0)| トラックバック(0)
2005年1月 1日
8.携帯便り - 2005年の初モブログ
新年あけましておめでとうございます。というわけで今年初のモブログは玄関に供えたお手製鏡餅です。
小さいのはご愛嬌。(笑)
投稿日 : 2005年1月 1日| コメント (0)| トラックバック(0)
1.お知らせ - 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
皆さんにとって素晴らしい一年でありますようお祈り申し上げます。
今年は何か面白いことやりたいなと考えています。
時間的にできるかどうかは分からないところではありますが、アイデアだけは出ている状態でして。
やるとしてもゆっくりじっくりになっちゃうかなぁ。
というわけで今年もよろしくお願いします。
投稿日 : 2005年1月 1日| コメント (0)| トラックバック(0)